こども発達学科
Department of Child Development
【こども発達学科】音楽表現~ハンドベルを鳴らそう~
「音楽表現」の授業では、季節に合わせて12月の歌(ジングルベル、あわてんぼうのサンタクロースなど)や
お正月の歌を練習しています。
きらきら星は弾き歌いだけでなく、ハンドベルでの演奏も行いました。
ハンドベルは1つにつき1つの音を出すものなので、みんなで協力して演奏することが大事です。
「きらきらひかる」の「る」など最後の音を長くたくさん鳴らしたり、部分的に音を重ねたり、最後はみんなで思いっきり鳴らしたりと、短い曲を演奏するだけでもいろいろな工夫をすることができます。
「音楽表現」は保育士資格にかかわる科目で、子どもの知能や身体能力の発達を踏まえて様々な音楽表現を展開するための技能や知識を学びます。
ただ歌うのではなく、適切な発声や発音を学ぶことで子どもの心に届くよう歌えることや伴奏をできること、 簡易楽器の表現力を高めることなどを目標としています。また、保育者は発達に応じた選曲をすることも求められるため、授業では様々な曲に触れていきます。
こども発達学科に入学する皆さんは小学校教員免許や保育士資格を取得して卒業する方がほとんどですが、入学したときにはピアノを弾けなかったという方もたくさんいます。小学校教職課程科目の「音楽I?II」や、「音楽科指導法」、今回紹介している「音楽表現」などの授業を通して練習を重ね現場に出ています。授業のない時間に音楽室で自主練習をする方もよく見かけます。
保育の現場では、大事な話をする前に子どもたちを落ち着かせるためによく絵本の読み聞かせや手遊びを行います。
「て?て?て?て?てはおひざー」「し?し?し?し?しーずーかーにーききましょうー」など、実際に使うことを想定した手遊びも行っていますよ。
恥ずかしがらず、子どもたちにしっかり伝わるよう大きく動くのがポイントです!