北海道は雄大な自然に抱かれた四季折々の景観を有し、そこに育まれた独自の文化、新鮮な山海の幸、多くの自然?文化?資源に恵まれた土地です。外国人観光客も欧米?アジアともに年々増加してきました。パンデミック収束後にはまたこのような状況へと回帰していくことでしょう。
グローバル化された現代の世界では、政治?ビジネス?科学?文化など様々な分野で地域や国家との関係性が強まり、相互のつながりが不可欠になっています。その潮流は北海道でも同様で、海外事業を展開する企業の7割がアジアへ進出し、北海道を訪れる外国人も数百万人の規模になっています。北海道も国際社会と強く結びついています。
このような国際化の波に対応すべく、在线麻将平台_打麻将平台-app下載はこれまで20年以上にわたり海外協定校への留学生派遣制度を実施してきました。現在は12ヶ国30大学(2025年4月現在)との学術交流協定を結び、半年から1年の交換留学、短期語学研修、異文化交流、英語インターンシップなどのプログラムを提供しています。本学は国際協力にも力を入れており、2019年10月には国内第2号(道内第1号)のフェアトレード大学に認定されました。世界の中には自分たちと立場の違う人達が貧困に苦しんでいる現状があることを理解し、同じ地球の構成員として、その恵まれない人達を貧困から救う一助として、フェアトレードという日常の消費を通じた国際貢献にも取リ組んでいます。このような多岐にわたる活動が功を奏して、協定校からの研修?留学の受け入れが活発化し、本学で学ぶ正規留学生の数も年々増加してきました。キャンパスでは、多様な文化を醸成する環境が形成され、異なる文化的背景の学生どうしが相互に刺激しあう相乗効果が生まれています。言語や習慣のみならず、価値観や生育環境の異なる人々との交流は、これまで自分が信じてきた常識を覆す新たな発見があり、知的好奇心が刺激される機会です。世界の多様性を認識する体験は、他者の理解や尊重につながると考えます。
国際社会のあらゆる分野において、多国?多地域間での議論や協力を進めて良き解決案の提示が求められています。パンデミックはまさしく私たちにそのことを再認識させることになりました。様々な国際的課題に取り組む際には、日本の文化や常識を踏まえ、他者の主張を聞きその背景を理解した上で、双方が合意できる最善の方策を見いだしていく能力が求められています。そのような力の養成には、国籍の異なる学生が集う大学という教育環境において経験を重ね、また留学?研修などの国際体験はたいへん有効です。本学は自分が関心のある分野を学びながら、これからの社会に不可欠な国際性を習得できる条件を整えています。このような恵まれた環境を活かして、様々なことに挑戦し、世界に雄飛する人材へと成長していくことを願っております。国際交流のスタッフー同は、皆さんの挑戦を心待ちにしています。ぜひ、国際体験を一緒にしてみませんか。