カリキュラム
Curriculum
臨床心理学科のカリキュラムにおいては4つの教育目標を掲げています。
1.心理学的支援の土台となる「自己肯定感」「協働する力」「自己省察力」を育成する。 2.心理学的支援の柱となる「調査研究力」「コミュニケーション力」「心理的?福祉的援助スキル」を育成する。 3.文理融合学問としての心理学を中心に幅広い教養を身につける。 4.これらをもって、心理学的支援を理解し推進できる人材として社会で長く活躍できる力を育成する。 これらのカリキュラムのもと、心理学をわかる人、できる人、つくる人を育成しています。-
1年次心理学をわかる人を目指す学びのスタートです。大学で学ぶ意味と方法を理解し、心理学や心理学的支援の基礎を学んでいきます。 1年次の前期に開講される「臨床心理基礎ゼミナール」では、大学生活に慣れ、大学生活のための技術や進路作り、コミュニケーションのトレーニングを兼ねた、ゼミナール形式の授業を通して、ともに学ぶ仲間との関係を構築していきます。 その他心理学の授業も精神保健福祉学の授業も自由度高く選択が可能になっています。
-
2年次「臨床心理応用ゼミナール」は、1年次の時にみつけた一人ひとりの心理学的な関心の志向性に合ったゼミの中で、専門性の高い課題を用いて大学生らしい学問的な議論と対話のトレーニングすることになります。 同時に、?調査研究力?を獲得するための科目群を受講することで、自分自身が疑問に思う問に対して科学的にどのような手順で説得力のある真実を見つけていくか、そのための技術を学んで行きます。自分で調べる技術を深めながらその他の座学?実習や演習を通して心理学的な知識を立体的に深めていきます。心理学をわかる人を目指す学びだけではなく、心理学をできる人、つくる人の初歩が含まれます。
-
3年次「臨床心理発展ゼミナール」では、1年間を通して高い専門的知識を少人数教育により身につけていきます。一人ひとりが1、2年次に学んだ知識やそれまでの人生経験、あるいは学内外の社会活動で体験したことから析出した関心分野の演習であるからこそ、明確な目的と課題意識を持って臨むことができます。 自主的な学びや自主的な研究活動の中で得た成果をゼミの中で共有し、それを土台として、「卒業論文」の執筆が始まります。
-
4年次4年間の学修の総まとめを行う年次となります。学びの集大成として「卒業論文」に取り組むことを通して、心理学をつくる人に。また卒論は心理学によって人間を理解すること、そして心理学をベースにした支援のあり方を一段と理解することになります。技術や態度だけではなく責任感や倫理観についても習得した「心理的援助スキル」を磨き、地域社会における心理学的課題の理解と解決に資する、心理学をできる人としての力を身につけていきます。