学科での4年間
Your Four Years at the Department
1年次
大学では学びたいことから学ぶ。
さまざまな心理学を学びながら、一人ひとりの関心の志向性を発見、確認する。
同時に大学生としての能力開発を。
心理学も幅が広いです。たくさんの心理学の科目に触れることで、一人ひとりの関心の志向性、方向性がいくつも見えてきます。1年次はその志向性の種を大事に育てる一年間です。またこの一年間は、大学生としての基本的な能力開発の時期です。ゼミナールでのサツガク式アクティブラーニングによる交流を通して、仲間との関係や、対話や議論、コミュニケーションの力を養います。
-
「臨床心理基礎ゼミナール」1年次の科目の中核、「心理学基礎ゼミナール」で、前期の間は大学に慣れ、同期の仲間と交流しながら協働の力を身につけていきます。後期の終わりに至るまで、アクティブラーニングを活用し、大学生らしいコミュニケーションを開発するための教材を元に議論をし、対話をします。それにより、いつでも誰とでもチームを組んで課題をクリアーできる、大学生らしい協働性を高めていきます。
2年次
いくつもの心理学を学び、調査研究力も高める。
課外のインターンシップ、ボランティア、自主ゼミ自主サークルの出会いの中で、自分の中の専門性を自ら育む。
1年次にたくさんの心理学に触れることで、自らの心理学的な関心の志向性、方向性がわかります。加えて友人や社会活動、様々な集いの中での出会いが自分を変えていくことでしょう。それらを踏まえて選択したゼミの中で、1年生から鍛えた議論の力を今度は専門性のある課題を通じて一段と大学生らしい議論の力や協働の力に変えていきます。
同時に、自分の関心と将来のキャリアの関係も徐々に見えてくることでしょう。先輩との対話や担任との個人面談で、学びとキャリアに道筋を見いだしていきます。
また、調査研究力の授業を通して、自分も研究できるぞ、と行動しはじめるのが二年生くらいです。
-
「臨床心理応用ゼミナール」「臨床心理応用ゼミナール」では、一年生の時のたくさんの心理学の学びから一人ひとり独自に芽生えてきた専門性の若葉を、それぞれの関心に沿った課題を通して、大学生らしい議論の力、共同の力、問題解決の力として育んでいきます。並行して、担任との個人面談やOBの講演会、先輩との対話をおこない、将来進路をどう歩むかを具体的な目標として形作る機会とします。
3年次
自らの専門性を少人数教育の中で深め、高める。
三年次にはもはや、大学の授業やゼミだけが自分の学ぶフィールドではない。
学内外に見つけた集いや社会活動と、大学との両輪が自分を伸ばす空間になる。
三年生では「臨床心理発展ゼミナール」が学びの中心になります。そこでは一人ひとりに育った専門性を土台に、専門の教員と少人数の仲間との間で深い議論が行われ、学びをさらに楽しむ時間になります。
今まで学んだ心理学や関連諸科学の知識をもって、自分の関心や疑問を新たに理解し直す、すなわち世界を今までとは異なる視点で見る体験になるはずです。その視点の変更は自分の関わるボランティア先やその他の社会活動などの場面にも拡がっていくことになるでしょう。心理学をわかる人として,世界を、心理学を通して見る、ことができるようになるのです。
-
「卒業論文ファストトラック」「卒業論文ファストトラック」は、一年生から醸成してきた心理学的な理解力を活かして、自らの心理学的な疑問に回答を見つけたいという学生諸氏のニーズに応えて開講する科目です。1年後期から3年前期まで学んだ調査研究力の科目の成果を投入し論文作成をします。もちろん発表した成果は学会発表をすることまでが視野に含まれています。その後引き続き四年次の卒業論文でさらにテーマを深める方もいれば、四年生では異なるリサーチクエスチョンに挑戦する方もいます。
4年次
これまで三年間の学修を次のステップにつなげる一年間。 就職するも進学するも、卒論に没頭するも公務員試験を受けるも留学をプランするも自由。 大学は一人ひとりの人生の節目ではあるけど、 目的ではない、加速のためにある。
人生の次のステップを作るのが四年生の一年間の仕事です。そのために学びの集大成としての「卒業論文」に取り組むことも大切であり、公務員試験や就活の採用面接の努力をするとこなども大切なことです。いずれにしても、心理学部を卒業して「調査研究力」のある人材として、また、「心理的?福祉的援助スキル」をもち?コミュニケーション力?のある人材として羽ばたいていきます。
-
「卒業論文」三年生から、あるいはその前から温めていた自分自身の専門性に基づくテーマを、既存の文献から調査し、現時点で疑問に思うことについてわかっていること、わかっていないことを明確化した上で、それを改めて実験法や調査法、面接法,観察法などのさまざまな方法で調べていきます。 得られたデータを分析し、そこから得られた結果をさらに考える、察する?すなわち考察し、執筆をすることで、自らの問に答えを作り上げ新たな知識として整理していきます。そうして作り上げられた?知?は、たとえ小粒でも紛れもなく、人類の新たな心理学的な?知?の積み重ねの一つになるのです。卒論の執筆をし、いうなれば「知的生産者」として次のステップに進むことになります。