学科の教育目標
Learning Goals
臨床心理学科の目的
心理学部は、自分、家族、地域そして社会のために心の健康を理解し推進できる人材となり、長きにわたり活躍できるべく、心理学的支援、認知科学、精神保健福祉学の学びを通して客観的に問題を理解する視点、人と関わる基本的な態度、自立した自我を身に付けられるよう育成することを目的とする。
臨床心理学科の教育目標
心理学部臨床心理学科の教育目標は、次のとおりとする。
- 心理学的支援の土台となる「自己肯定感」「協働する力」?自己省察力?を育成する。
- 心理学的支援の柱となる?調査研究力??コミュニケーション力??心理的?福祉的援助スキル?を育成する。
- 文理融合学問としての心理学を中心に幅広い教養を身につける。
- これらをもって、心理学的支援を理解し推進できる人材として社会で長く活躍できる力を育成する。
臨床心理学科の求める学生像
アドミッション?ポリシー
本学科は、以下の資質を備えた学生を受け入れます。
- 高等学校卒業に相当する学力を身につけていること。
- 国語、地理歴史、公民、数学、理科、英語などの基礎的学習を通し、心理学を学ぶために必要な基礎知識を習得していること。
- 問題を抱えた人の心を研究するために、人間存在に関する深い理解を通して問題の背景について考える力があること。
- 心の問題を抱えた人を援助するために、状況に合わせて適切に判断する力を有していること。
- 先入観にとらわれず、柔軟な視点でものごとを捉える姿勢があること。
- 人間尊重の立場から地域社会に貢献しようとする意欲があること。
臨床心理学科の教育課程編成方針
カリキュラム?ポリシー
教養教育として3つの科目群を体系的に設け、「基礎科目群」で現代社会を生きるための基礎力、「人文?社会?健康?自然科目群」で現代社会を豊かに生きるための教養、「キャリア科目群」で生涯にわたって自律的に学び続ける力及び社会に貢献できる力の修得を目指す。ディプロマ?ポリシーで掲げた目標を達成するための専門教育課程編成は次の通りである。
【教育課程の編成方針】
- 全ての学びの基礎となるアカデミックスキル及び、心理学的支援の土台となる「自己肯定感」「協働する力」「自己省察力」を培う目的で、必修科目として専修基礎科目の中に臨床心理基礎ゼミナールと臨床心理応用ゼミナールを配置する。
- 心理学的支援、精神保健福祉学、認知科学および、調査研究力、コミュニケーション力、心理的?福祉的援助スキルの基礎力をつける目的で、必修科目または選択必修科目として上記(1)に加えての他の専修基礎科目を配置する。
- 心理学的支援、精神保健福祉学、認知科学および、調査研究力の専門的な学びを体系的に深める目的で選択科目として専修科目を配置する。
- コミュニケーション力と心理的?福祉的援助スキルの実践的養成を行う目的で、選択必修科目として専修職能?実習科目を配置する。
- 上記に加えて他学科科目の履修を認めることで幅広い基礎教養形成への道筋を用意する。
【学修方法】
- 講義?演習による学修:学生の関心領域に基づいた心理学、臨床心理学、精神保健福祉学の専門的知識や技能を段階的に学んでいく。アクティブ?ラーニングを取り入れ、学生の興味や関心を引き出しつつ、協働して問題を解決することができるようにする。
- 体験?実技習得による学修:学外施設の見学?研修、外部の専門家の招請、また学内での実技実習などを通して臨床的現場での現実を見聞し、心理学、臨床心理学、精神保健福祉学の専門家としての基本的な考え方や心理的援助スキル、心理コミュニケーション力などの体験的習得を目指す。
- 社会人としての素養が身につく学修:それぞれの科目においても(1)(2)の学修方針を重視し、専門的知識だけではなく、多様な人間や社会への理解や洞察を深めていくと同時に、社会人として教養が身についていくように授業を展開する。
【評価方法】
- 講義科目については、定期試験、レポートなどによって、またアクティブ?ラーニングでは小テスト、リアクションペーパーや小レポートなどによって、心理学、臨床心理学、精神保健福祉学の専門家としての基本的な考え方や技法、対人姿勢などについて履修者の到達度を把握する。
- 演習科目および実習科目については、授業内の取り組み状況と課題提出によって、心理学、臨床心理学、精神保健福祉学に基づく、理解力?実践的対応力が身についたかを把握する。
- 卒業論文については、提出される論文の内容と発表会の内容に基づいて心理学、臨床心理学、精神保健福祉学に関する理解度と、これらを活用して課題を解決する力の到達状況を把握する。
【初年次教育】
高大接続および上記専門教育課程への移行を円滑に行うために、以下の初年次教育を行う。
- 学修概念の転換:初年次には、大学生としてのアイデンティティー形成の一環として、大学入学までの受動的?管理的な学修概念から、能動的?自律的?双方向的な学修概念への転換を促す。
- モチベーションの増進:心理学、臨床心理学、精神保健福祉学の概論を一年次に学ぶことで、幅広く当該分野の全貌を把握するとともに、その中でも興味がある分野を発見し、モチベーションが増進するように促す。
- コミュニケーションの充実:教員と学生のコミュニケーションをはじめ学生同士の交流や大学各部門の相談の場の活用を促し、大学生活へのスムーズな移行と適応を図る。
臨床心理学科の学位授与方針
ディプロマ?ポリシー
本学科は、以下の能力を修得した者に学士(臨床心理学)の学位を授与します。
- 臨床心理学を核として、心理学的支援、精神保健福祉学、認知科学の専門知識を身につけている(知識?理解)。
- 心理学的支援の土台となる「自己肯定感」「協働する力」「自己省察力」が備わっている(関心?意欲?態度)。
- 心理学的支援の柱となる「調査研究力」「コミュニケーション力」「心理的?福祉的援助スキル」を備えている(技能?表現)
- 大学で修得した態度?知識?技術を地域社会に還元することができる(社会への還元)。