英語英米文学科

Department of English Language and Literature

学科の教育目標 Our Aims

英語英米文学科は、高度な英語運用能力を養成しつつ、英語学?英米文学?英米地域研究?
異文化コミュニケーション学のそれぞれの学問領域を体系的に学び、人間性と人間文化への豊かな理解を育み、
国際化される地域社会に貢献できる人材を育成することを目標とします。

英語英米文学科の学び Annual Curriculum

  • 01 技能と知識の養成

    必修科目を中心に履修(英文講読、English Writing、Oral Communication)

  • 02 情報発信型人材の育成

    【海外留学(2年次後期)】
    ?アメリカ?イギリス?オーストラリアの大学へ
    【専門ゼミナール】
    3.4年次では自分が関心を抱いた領域を専門ゼミナールでさらに深く学びます。またゼミでは日本語、英語両方のプレゼンテーション能力を高めていきます。

  • 03 5つの科目群

    実用英語、英語学、英米文学、英語コミュニケーション、英米文化を学びます。

  • 04 半期海外留学制度を多面的にサポート

    より高度な英語力を望む学生のため、2年次後期に半期留学のプログラムを用意。アメリカ、イギリス、オーストラリアの3大学から選択します。期間中に最大で24単位取得して、4年間で卒業が可能です。 英語英米文学科独自の給付型奨学金、留学期間中の学費免除規程を利用することができます。

  • 05 熱心なネイティブスピーカーによる少数精鋭の講義

    1クラス20名以内という少人数制教育を重視し、「聞く?話す?読む?書く」能力を育てます。講義はいずれも参加型で英語での討論、表現法、自分の意見のまとめ方、それを伝えるタイミングなど、丁寧な指導のもと英会話に関するスキルを確実に身に付けることができます。

  • 06 コミュニケーション技能のブラッシュアップ

    「インターネットを活用したマルチメディア教育」です。パソコン教室には最新型のiMacを多数設置(windowsも使用可能)。また、3,4年次の専門ゼミナールでは、日本語と英語両方のプレゼンテーション能力を高め、社会で活躍できるスキルを身に付けます。

学科での4年間 Your Four Years at the Department

目指せる資格や検定 Qualifications and Certification Programs

  • 教育職員免許状(中学校「英語」、高等学校「英語」)
  • 学芸員
  • 社会教育主事(社会教育士)
  • 実用英語技能検定
  • TOEIC

講義紹介 Lecture Introduction

Oral Communication A?B?C?D

1?2年次科目の「OralCommunicationA?B?C」では教室内はもちろん、教室外でも英語を使う行事を豊富に用意。1年次は外国の学生との交流を通じて、実生活で使える英語表現を学びます。Poster Symposiumなどの授業では、北海道や日本の文化について英語で発表し、英語による学び合いを深めます。また、夏休み中の「2泊4日」を大学とニセコで過ごす「OralCommunicationD」は、オール?イングリッシュ?キャンプ。ロールプレイ、ディスカッション、フリートーキング、異文化体験シミュレーション等、さまざまな活動を英語のみで楽しみます。もともと知り合った同士でなくても初日のキャンパス内ワンデイキャンプで、お互いに打ち解けられる仕掛けがたくさん準備されています。「OralCommunication」のフル活用で、学内でも英語を使う機会がたくさん用意されているのが本学科ならではの強みです。

ゼミナール?
研究活動紹介
Seminars & Research

  • 岡崎 清 ゼミ

    「アメリカの文学と文化」

  • Jr. J. C. Koch ゼミ

    「English as a foreign language –communicative competence, diversity, and the sociocultural perspective」

  • 眞田 敬介 ゼミ

    「英語学と認知言語学—認知英文法への招待—」

  • 照山 秀一 ゼミ

    「英語教育についての基礎的な理論を学ぶとともに、関連分野についての学習を深め、英語力の向上と教員採用検査の登録を目指す」

  • 中村 敦志 ゼミ

    「アメリカ文学と映画」

  • 西 真木子 ゼミ

    「イギリスの文化や文学」

  • 水島 梨紗 ゼミ

    「ポライトネスを意識した日英語会話表現の学びと実践」

  • 山添 秀剛 ゼミ

    英語学、認知言語学

卒業後の進路 Paths after Graduation

資格の課程で学ぶことによって、教員免許(中学校「英語」、高校「英語」)、学芸員、社会教育主事(社会教育士)の資格を取得することが可能です。また、在学中に実用英語技能検定の資格取得、TOEICに挑戦、エクステンションセンターで学ぶことによって旅行業務取扱管理者資格などを取得するということも特徴のひとつです。

教養科目と専門科目をバランスよく学び、国際交流行事にも積極的に参加する本学科の学生は、その経験を発揮して様々な分野へ関心を深めていきます。特にホテル?旅行?観光分野では多くの卒業生が活躍しています。また、その他のサービス関連分野や製造業分野でも人と人とをつなぐコミュニケーション力を活かして活躍しています。