ゼミナール紹介
Seminars
-
太田 信 ゼミナール「判例を通して憲法を学ぶ」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介憲法問題について毎回、報告と議論を行います。題材についてはゼミ生が自ら選び、有名判例だけではなく、最新判例やこれから最高裁などで審理されそうな問題など、多岐に渡ります。そしてそれを通じて、現代社会における問題について、憲法はもちろんのこと、様々な観点からも考察ができるようになることを目標とします。
-
伊藤 雅康 ゼミナール「憲法に関する裁判例の分析?検討」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介このゼミでは、憲法に関する裁判例の分析?検討を通じて、憲法に関する理解を深めることを目的とします。判決の読み方や資料の調べ方のレクチャーから始めて、いくつかのグループにわけ、報告する判決を決めます。実際に判決を分析したレジュメを作成し、ゼミ全体でディスカッションしますゼミ生からひと言2週から3週で、1つの判決を読む、というくらいのペースでゼミは進んでいきます。報告を担当するグループにあたると、その間はずっと準備が必要です。最初のうちはたいへんですが、慣れてくるとスイスイ進むようになり、勉強の密度も上がってきます。たいへんためになるゼミです
-
岡田 久美子 ゼミナール「刑事法学(刑法、刑事訴訟法、刑事政策)」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介刑事法学(刑法、刑事訴訟法、刑事政策)全体を広く学びます。基礎をひととおり修めたら、ゼミ生が興味あるテーマを選んで発表します。発表と議論を受けて、小論文を作成します。ゼミ生が作った「刑事法かるた」で遊んだり、体育館でバドミントンなどをしてリフレッシュすることもあります。ゼミ生からひと言発表者が先生から受ける指導は、「取調べ」と呼ばれます。可視化された教室で行われ、学生に黙秘権はありません。自分の考えを正確な言葉で表せるようになり、メンタルが鍛えられます。小論文を書くのは、最初は辛いけど徐々にスピードアップするし、添削されるので、就職試験の対策としてもおすすめです。
-
小澤 隆司 ゼミナール「近現代日本の法の歴史を学ぶ」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介主として近現代日本の法の歴史を学ぶ法制史のゼミです。日本の立法や裁判の動きを歴史的に説明し、また客観的な資料に基づき分析?報告できるようにします。現代史を学ぶ場合には、新聞記事等の資料を図書館で集めることになります。各ゼミ生が担当するテーマを選び、報告と討論をおこなっていきます。
-
小内 純子 ゼミナール「地域社会とまちづくり」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介情報化社会において地域集団?組織、および地域メディアが果たしうる役割について理解します。ゼミの議論では、相手の意見を理解し、自分で考え、意見をもつ姿勢を身につけます。課題を絞ってフィールドワークを設計し、調査を試みます。調査結果はゼミで報告し、さらなる課題を明確にするとともに、報告書にまとめます。
-
神谷 章生 ゼミナール「公共政策と政治思想」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介公共政策とそれを支える規範について理解します。ゼミ生が、規範、社会思想、政治現象、社会現象の連関について、それぞれにプレゼンテーションできるようにします。そのため、まずは基礎的な知識を獲得するところから始め、それを使いこなせるようにします。ゼミ合宿では、近隣の温泉地のほか、石垣島に行ったこともあります。
-
川股 修二 ゼミナール「税法を生活と関連付けて楽しく学ぶ」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介税法は、経済社会の変化とともに、常に変化しています。これから社会人として「税」を負担をすることになる皆さんに、基本的な税法の仕組みを学んでいただきます。このゼミでは、書籍や新聞?雑誌から税に関するトピックを持ち寄り、それを材料として進めていきます。ゼミ生からひと言税法の仕組みを学んでいると、思わぬところで、知らないうちに税金を支払っていることが分かりました。これからは、税金の使い道に注意して行きたいと思いました。
-
橘井 雄太 ゼミナール「日常生活における民法上の諸問題を考える」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介民法を深く学びます。具体的には、まず、民法に関する文献を「丁寧に」輪読し、民法の基礎知識を身につけます。その後、読んだ文献で紹介されている有名な裁判例の研究をします。これによって、民法の理論と実践をあわせて学んでいきます。ゼミの進め方は、もちろん、受講生のみなさんの報告によることになります。ゼミ生からひと言橘井ゼミでは、発表者がレジュメを作って報告をします。報告の際、理解不十分の所を誤魔化したり、省略したりすると、すかさず先生のツッコミが入ります。これにより、中途半端な報告では駄目だという緊張感がゼミ全体に生まれ、しっかり勉強するという習慣が身に付きます。本気で勉強を頑張りたいという人におすすめのゼミです。
-
田處 博之 ゼミナール「民法を理解する」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介いまの世の中、問題山積です。これからの社会を担っていくことになる学生諸君に、世の中のことを知ってもらうため、また、文章読解力を身に付けてもらうため、このゼミでは、新聞の社説を読んでいます。普段あまり読む機会のない社説ですので、最初のうちは苦労するゼミ生も多いですが、何回か続けるうちに、だいぶ読みこなせるようになってきます。ゼミ生からひと言田處ゼミは、新聞の社説記事を読み、要約するという内容でした。自分は新聞を読むことがありませんでした。要約も得意ではなかったので、最初は何回も書き直しをしました。でも段々と、読んで書いていくと重要な文章が分かるようになってきました。自分はこのゼミを1年間、受けてよかったです。
-
堀池 航洋 ゼミナール「政策を通じて行政を学ぶ」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介世の中にはたくさんの政策があります。政策なしには私たちの日常生活はままならないと言っても過言ではありません。しかし、政策を作ることは簡単なことではありません。それは、「問題」に関わるさまざまな人々を納得させる必要があるからです。それゆえに、さまざまな角度から「問題」を捉え、どうすれば解決するかを考えなければなりません。このゼミでは、身の回りの多様な政策課題について考えながら、政策プロポーザルの作成を通じ広く行政に関する理解を深めます。大事なのは「よく考える」ことです。多様な政策課題について一緒に考えてみましょう。